バイオガスとは?自作の装置が世界各国で普及している注目のエネルギーを紹介
バイオガスは、生物由来廃棄物(バイオマス)を資源とする環境に優しいエネルギーとして注目を集めており、再生可能エネルギー事業に携わる企業だけでなく、幅広い業界で活用が求められています。
また、世界各国ではバイオガスを発生させる自作の装置も普及しており、日本でもバイオガスの普及が期待されています。
本記事では、近年注目されているバイオガスの概要や導入するメリット、活用事例などを紹介します。
▶監修:近藤 元博(こんどう もとひろ)
肩書:愛知工業大学 総合技術研究所 教授
プロフィール:1987年トヨタ自動車に入社。生産工程から排出する廃棄物や、使用済み車両のリサイクルなど幅広い分野で廃棄物の排出削減、有効利用技術の開発導入を推進。「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他資源循環、サーマルリサイクル技術に関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他
目次
- バイオガスとは?
- バイオガスが生産される仕組み
- 自作のメタン発酵装置は世界各国でも取り入れられている
- バイオガスを導入するメリット
- バイオガスの事業化に向けた課題
- 新たなエネルギーとして活用が期待されるバイオガス
- バイオマス技術について情報を得たいなら「BIOMASS EXPO バイオマス展」へ
- バイオマス技術の最新情報を入手してサステナブルなビジネスを
【出展社・来場者募集中!】
バイオマスに不可欠な技術が集まる「BIOMASS EXPO バイオマス展」
バイオガスとは?
バイオガスとは、生ごみや古紙、家畜の糞尿などの生物由来の燃料ガスです。主に微生物の力(メタン発酵)により発生するガスで、メタンを主成分としているため燃えやすく、ボイラーやガスタービン、ガスエンジンなどに活用されています。
石炭や石油などの化石燃料とは違い、枯渇する心配がなく実質カーボンニュートラルな再生可能エネルギーとして活用が期待されています。
バイオマスは再生可能な生物由来の資源
バイオマスとは、化石資源を除いた生物由来の再生可能な資源で、「廃棄系バイオマス」「未利用バイオマス」「資源作物」の3種類があります。バイオマスの主な原料は、以下のとおりです※。
※出典:九州農政局「バイオマスとは?」
※出典:一般社団法人 日本ガス協会「バイオマスと都市ガス」
バイオマスは、バイオガスを発生させる資源としての価値があるだけでなく、プラスチックの原料などにも活用されており、2050年カーボンニュートラル実現に向けて注目されている資源です。
なお、バイオマス発電に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
バイオガスが生産される仕組み
バイオガスが生み出される仕組みは、以下のとおりです。
- バイオマス(生ごみや古紙、家畜の糞尿など)を原材料とし、嫌気環境(酸素のない状態)でメタン発酵させる
- メタンとCO2(二酸化炭素)、発酵残渣(微生物の食べ残し)が生じる
- 発生したメタンを発電やガスとして利用し、発酵残渣を肥料として活用する
バイオガス変換は、水分が多く腐敗しやすい生ごみや食品廃棄物などの有機性廃棄物を活用します。
発生したバイオガスの主成分はメタンガスであり、そのまま燃焼できる点が特徴です。そのため、燃料電池やボイラー、ガスタービンなどに活用できます。
また、発酵後の残渣は肥料・堆肥として利用し、バイオマスの生産に役立てられるため、資源の調達・利用を循環させることで無駄なく活用可能です。
自作のメタン発酵装置は世界各国でも取り入れられている
本来、バイオガスを発生させるためにはプラントが必要ですが、簡易的な装置であれば自作が可能です。
事実、メタン発酵による仕組みを活用した一般家庭用の装置は、日本ではあまり普及していませんが、中国や途上国を中心に世界中で広く使用されています。
例えば、中国では2010年に家庭用のバイオガス施設が4,000万基に達したともいわれており※、ドイツなどの先進国でも個人用の小規模バイオガス施設の普及推進の動きが見られています。
低コストで自作可能なポリチューブ製メタン発酵装置
バイオガス施設は自作が可能です。なかでも、ポリチューブを活用したメタン発酵装置は比較的低コストで作成できるといわれています。
ポリチューブ製メタン発酵装置の大まかな自作方法は、以下のとおりです。
- チューブをまるごと収めるための穴を掘る
- 投入するバイオマスの量に応じて発酵装置の大きさを決める
- 穴とガス利用機器へ接続するために、塩ビ管継手やホースを使った配管を繋ぎ、先にはバケツを重ねて作ったガス貯留機を設置する
家庭用のバイオガス施設は主に中国を中心に普及していますが、日本でも少数ですが住民主体で作成されたバイオガス施設がいくつか存在します。
バイオガスを導入するメリット
日本ではまだ普及が進んでいない小型バイオガス発生装置ですが、多くのメリットがあります。以下では、バイオガスを導入する主なメリットを紹介します。
- 廃棄物を資源として利用できる
- 環境に優しくカーボンニュートラル実現に貢献できる
廃棄物を資源として利用できる
バイオガスを導入するメリットは、本来廃棄する生ごみや古紙、家畜の糞尿などをエネルギー資源として活用できることです。
バイオガスの資源となる廃棄物を処理する際は、焼却時にCO2が発生するだけでなくコストがかかります。その点、バイオガスを導入すると廃棄物を有効活用できるため、環境への負担を減らしてコスト削減の可能性にも繋がります。
また、バイオガス生成後の発酵残渣は、農地での肥料や焼却施設での燃料として活用可能なため、循環型社会の形成が可能です。
さらに、バイオガスは再生可能エネルギーのため、化石燃料とは違い枯渇する心配がなく、エネルギー問題の解決にも繋がります。
環境に優しくカーボンニュートラル実現に貢献できる
バイオガスを導入すると、カーボンニュートラル実現に貢献できるメリットがあります。
日本では2050年までにカーボンニュートラル実現を目指しています。カーボンニュートラルとは、排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにする意味です。
バイオガスは生成の過程でCO2を排出しますが、資源となるバイオマスは草木類も含まれており、草木類の成長の過程で行われる光合成によってCO2を吸収するため、CO2の排出量は相殺され環境負荷に影響を与えないといわれています。
また、CO2を分離・回収する技術(CCS)と組み合わせることで、バイオガス発生時のCO2も大幅に削減できるため、純粋にCO2を削減することも可能です。CCSなどの技術はまだ発展途上ですが、今後のさらなる進歩が期待されています。
CCSの詳細は以下の記事で解説しているため、ぜひこちらもご一読ください。
バイオガスの事業化に向けた課題
バイオガスには、廃棄物を有効活用できることやカーボンニュートラル実現に貢献できるなどのメリットがありますが、事業化に向けてはいくつかの課題があります。以下では、バイオガスの事業化に向けた主な課題を紹介します。
- 時間とコストがかかる
- 燃料となる資源の安定的な確保が必要
- 発酵後の残渣(ざんさ)の扱いが確立されていない
時間とコストがかかる
大量のバイオガスを作るためには、以下のような様々な設備が整ったバイオガス発電プラントが必要です。
- メタン発酵設備
- 発酵前段階の適物を分別する前処理設備
- メタン発酵後の消化液の液肥利用設備
- 消化液排水処理設備
- 脱臭設備
一般家庭用のバイオガス施設とは違い、バイオガス発電プラントは規模が大きくなるため完成までに時間がかかる他、初期費用やランニングコストの負担も大きくなります。
燃料となる資源の安定的な確保が必要
バイオガスの利用拡大には、燃料(バイオマス)の質と量の安定的な確保が必要になるため、資源供給に携わる各業界の発展が必要不可欠です。
例えば、木質バイオマスを確保する場合、おがくずや木の皮などの燃料に利用できる部分以外は建材などとして利用が必要になり、木材の需要拡大を図る必要があります。そのため、安定的に木質バイオマスを確保するには林業の発展が必要不可欠です。
また、食品廃棄物を資源とするのであれば、一般家庭や商業施設などから食品廃棄物を回収できる仕組みの構築も必要になるでしょう。
発酵後の残渣(ざんさ)の扱いが確立されていない
バイオガスを発生させた後の廃棄物の取り扱いにも課題があります。通常、発酵残渣は廃棄物として環境処理後に排出されますが、廃棄物を肥料などに活用できる場合があるため検討を行います。
しかし、残渣によって所轄官庁が異なるので手続きが煩雑です。例えば、バイオマスの種類によって以下のように所轄官庁が異なります。
また、残渣の扱い方法も確立されておらず、活用できるものでもそのまま廃棄される場合がある点も問題です。
バイオガスは廃棄物を無駄なく活用できることがメリットですが、まだ仕組みが統一されていないことも事業化の課題でしょう。
新たなエネルギーとして活用が期待されるバイオガス
バイオガスは、新たなエネルギーとして様々な活用が期待されています。
- 精製ガスとして活用
- CHPによる発電
- 燃料電池として活用
- 水素ガスに改質
日本でも国策としてバイオガスの普及には力を入れています。例えば、バイオマス発電は、再生可能エネルギーで作った電気を固定価格で買い取る「FIT制度」の対象です。
また、2013年度からは「地域の特色を活かしたバイオマス産業を軸としたまちづくり」を目指す地域を対象に、経済産業省や農林水産省をはじめとした7府省が認定する「バイオマス産業都市」を推進しています。
バイオガスの活用事例
バイオガスは、すでに様々な業界で活用されています。最後に、バイオガスの活用事例を2つ紹介します※。
このようにバイオガスを活用した事例は増えており、今後も幅広い業界・企業で導入されることが予想されます。
バイオマス技術について情報を得たいなら「BIOMASS EXPO バイオマス展」へ
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、バイオマスを活用したバイオガスが注目を集めています。さらなる発展が期待されるバイオマス技術の知見を深めるなら、「BIOMASS EXPO バイオマス展」への来場をご検討ください。
BIOMASS EXPO バイオマス展には、バイオマス燃料から発電システム、熱利用技術まであらゆる製品・技術が出展し、世界各国から専門家が来場する展示会として業界に定着しています。
当展示会には日本のみならず世界各国からも専門家が訪れ、バイオマス技術関連の最新情報が集まります。
ご来場いただくと、最新のバイオマス技術を体験可能です。加えて、課題への技術提案を受けたり見積の打ち合わせができたり、対面で具体的な商談も行えます。
また、当展示会では出展いただく企業様も募集しています。ご出展いただくと、バイオマス技術に興味・関心がある来場者の方々へ自社サービスを直接アピール可能です。バイオマス業界の認知拡大も目指せるでしょう。
バイオマス業界に従事するなら、ぜひご来場・ご出展を検討ください。
■BIOMASS EXPO バイオマス展
詳細はこちら
バイオマス技術の最新情報を入手してサステナブルなビジネスを
バイオガスは、バイオマスを燃料とする環境に優しいエネルギーです。日本ではまだ導入事例がそれほど多くありませんが、脱炭素社会の実現に向けて今後の普及が期待されています。
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、バイオマスの技術は日々進歩しています。多くの人や情報が集まる大規模展示会は、バイオマスビジネスに関わる技術やリソースを獲得できるチャンスのため、最新の情報を入手するのに最適です。
BIOMASS EXPO バイオマス展は、バイオマスを活用した様々な技術が出展される展示会です。バイオマスに関連する最新技術や業界の動向を知りたい方は、ぜひBIOMASS EXPO バイオマス展にご参加ください。
さらに詳しい情報を知りたい方へ
資料請求はこちら
※「BIOMASS EXPO バイオマス展」は、「スマートエネルギーWeek(SMART ENERGY WEEK)」の構成展です。
【出展社・来場者募集中!】
バイオマスに不可欠な技術が集まる「BIOMASS EXPO バイオマス展」
▶監修:近藤 元博(こんどう もとひろ)
肩書:愛知工業大学 総合技術研究所 教授
プロフィール:1987年トヨタ自動車に入社。生産工程から排出する廃棄物や、使用済み車両のリサイクルなど幅広い分野で廃棄物の排出削減、有効利用技術の開発導入を推進。「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他資源循環、サーマルリサイクル技術に関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他