太陽光発電の導入はセカンダリー取引も選択肢!
メリット・デメリット、市場動向を解説

太陽光発電の導入はセカンダリー取引も選択肢!メリット・デメリット、市場動向を解説

太陽光発電事業への参入方法には、新規で開始する以外にセカンダリー取引による購入もあります。セカンダリー取引による太陽光発電設備の購入にはメリットとデメリットがあるため、理解した上で検討することが大切です。

また、太陽光発電設備のセカンダリー取引を検討している方は、セカンダリー市場の動向も知っておく必要があるでしょう。

本記事では、セカンダリー取引で太陽光発電設備を購入するメリット・デメリットや、セカンダリー市場の動向などを解説します。
 


▶監修:近藤 元博(こんどう もとひろ)

肩書:愛知工業大学 総合技術研究所 教授

プロフィール:1987年トヨタ自動車に入社。分散型エネルギーシステム、高効率エネルギーシステムの開発、導入を推進。併せて生産工程から排出する廃棄物や、使用済み車両のリサイクルなど幅広い分野で廃棄物の排出削減、有効利用技術の開発導入を推進。
「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他資源循環、エネルギーシステムに関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他


目次

  • 太陽光発電のセカンダリー市場(中古市場)とは
  • セカンダリー市場の急拡大が見込まれる理由
  • 太陽光発電をセカンダリー取引で購入するメリット
  • 太陽光発電をセカンダリー取引で購入するデメリット
  • 太陽光発電の長期運用に大切なポイント
  • 太陽光発電の技術・情報を知るなら「PV EXPO 太陽光発電展」
  • セカンダリー取引による太陽光発電の購入は特徴を把握した上での検討が大切

【出展社・来場者募集中!】
太陽光発電のセカンダリー取引に関する情報が集まる「PV EXPO 太陽光発電展」

太陽光発電のセカンダリー市場(中古市場)とは

セカンダリー(secondary)とは、「第2の、2番目の」を意味します。つまり、太陽光発電のセカンダリー市場とは、すでに稼働済みの太陽光発電設備を売買する中古市場のことです。

新規で太陽光発電設備を運用する際は、日照条件などの影響から実際に利益を得られるかわからないなど、事業をする上での様々なリスクが懸念されます。

しかし、太陽光発電設備をセカンダリー取引で購入する場合、すでに実績のある設備を引き継いで運用できるため、太陽光発電事業への参入リスク軽減が可能です。

また、FIT制度の観点からも太陽光発電設備のセカンダリー取引にはメリットがあるため、今後、セカンダリー市場は急拡大が見込まれています。

セカンダリー市場の急拡大が見込まれる理由

太陽光発電のセカンダリー市場は、今後も急拡大が見込まれていますが、それにはいくつかの理由があります。以下では、セカンダリー市場の急拡大が見込まれる主な理由を紹介します。
 

理由①低圧太陽光発電は設置場所で30%の自家消費が必要となった

2020年のFIT制度改正によって、2020年度以降に新設される低圧太陽光発電(10kW以上50kW未満)は、少なくとも設置場所で30%の自家消費が必要になりました。

農地一時転用許可期間が3年を超える営農型太陽光は、自家消費などを行わなくても災害時の活用を条件にFIT制度の対象としていますが、改正後に新設される低圧太陽光発電では、原則、全量売電が不可能となっています。

そのため、低圧太陽光発電を新設する場合は、改正前にFIT制度の認定を受けた設備よりも利益が少ないということになります。

一方、2020年度以前に認定を受けた設備は全量売電が可能なため、売電による利益を得やすく、今後はセカンダリー取引の需要増加が見込まれています。

▶関連記事:ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)とは?メリットや導入事例を紹介

理由②創設当初よりFIT価格が低下している

太陽光発電は、FIT制度によって売電での収益を上げられることが大きなメリットですが、FIT価格は創設された2012年度から年々低下しています。

太陽光発電のFIT価格は発電規模によって異なり、例えば「発電量が10kW未満の太陽光発電」のFIT価格は、以下のような推移です※1※2。

※1出典:経済産業省 資源エネルギー庁「買取価格・期間等(2012年度~2023年度)」
※2出典:経済産業省 資源エネルギー庁「買取価格・期間等(2024年度以降)」

FIT制度がスタートした2012年から2025年までのFIT価格には11~27円/kWhの差があり、同様に発電量が10kW以上の太陽光発電もFIT価格は減少しています。

セカンダリー取引で購入する太陽光発電設備の場合、FIT価格が高い時期に認定を受けたケースが多いため、セカンダリー取引で設備の購入を検討する方が増えている状況です。

理由③太陽光発電を導入する企業の増加が見込まれる

日本では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みが進んでおり、再生可能エネルギーへの関心が高まっています。なかでも太陽光発電は、FIT制度開始前の2011年度から2022年度まで、導入率が20倍近く拡大しました※。

今後はさらに太陽光発電を導入する企業の増加が見込まれ、セカンダリー市場に限らず、太陽光発電市場全体の拡大が予測されています。

※出典:経済産業省 資源エネルギー庁「再生可能エネルギーの導入状況」

太陽光発電をセカンダリー取引で購入するメリット

事業者が太陽光発電設備をセカンダリー取引で購入する主なメリットは、以下のとおりです。

  • 条件のいいFIT価格で売電できる場合がある
  • 発電実績のある設備を購入できる
  • すぐに運用できる

それぞれ解説します。

条件のいいFIT価格で売電できる場合がある

太陽光発電のFIT価格は年々減少していますが、セカンダリー取引で購入した場合は、FIT価格が高い時期に認定を受けた設備が多く、条件のいいFIT価格で売電できる可能性があります。

例えば、FIT価格が最も高かった2012年度に認定を受けている場合、10kW未満だと42円/kWhの価格です※1。2024年度の価格は16円/kWhのため、新設する場合と比較すると、その違いは約2.6倍です※2。

セカンダリー取引で太陽光発電設備を購入すれば、売電によって得られる利益が高くなるメリットがあります。

※1出典:経済産業省 資源エネルギー庁「買取価格・期間等(2012年度~2023年度)」
※2出典:経済産業省 資源エネルギー庁「買取価格・期間等(2024年度以降)」


発電実績のある設備を購入できる

太陽光発電設備を新規で整える場合、シミュレーションによって発電量の予測はできますが、実際の発電量は運用を開始しなければわからず、利益の予測が困難です。

一方、セカンダリー取引で太陽光発電設備を購入すれば、すでに稼働実績のある設備を購入できるため、実際の数値を参考に利益を予測できます。

また、すでに稼働実績があるため、金融機関からの融資を比較的受けやすいこともメリットです。

すぐに運用できる

新規で太陽光発電事業をはじめる場合、設備機器の調達、施工、登記、電力申請などの工程が必要であり、運用を開始するまで数ヶ月かかります。

一方、セカンダリー取引で太陽光発電設備を購入すれば、すでに運用できる体制が整っているため、事業をはじめるまでの工程を大幅に省略できるメリットがあります。

太陽光発電をセカンダリー取引で購入するデメリット

太陽光発電設備をセカンダリー取引で購入する場合、様々なメリットがある反面、デメリットもあります。太陽光発電設備をセカンダリー取引で購入する際は、デメリットも理解した上で検討することが大切です。

  • FITの残存年数が短い可能性がある
  • 適切な維持・管理ができていない可能性がある

以下では、太陽光発電設備をセカンダリー取引で購入する主なデメリットを紹介します。

FITの残存年数が短い可能性がある

セカンダリー取引で購入する太陽光発電設備は、すでにFIT制度の認定を受けて売電を開始しています。

FIT制度で売電価格が保証される期間は、10年間または20年間と決められているため、セカンダリー取引で購入する時期によっては、残存年数が短くなります。

太陽光発電設備をセカンダリー取引で購入する際は、FITの残存年数や価格、利回りなどを考慮し、総合的に判断しましょう。

適切な維持・管理ができていない可能性がある

セカンダリー取引で購入する太陽光発電設備は、建設からある程度の時間が経過しており、適切な維持・管理によるメンテナンスが実施できていない可能性があります。

また、設備の売却理由が設備不良のケースも考えられるため、太陽光発電設備のセカンダリー取引を実施する際は、デューデリジェンス(徹底的なリスク調査)を行い、設備の健全性の確認が不可欠です。

太陽光発電の長期運用に大切なポイント

太陽光発電は、新設、中古に関係なく、長期運用を実現できる環境整備が必要です。以下では、太陽光発電の長期運用に大切なポイントを紹介します。
 

売却や融資も見越し「評価ガイド」を活用した運用を行う

太陽光発電を長期運用するためには、事業者自らが稼働中の発電設備を評価・管理することが重要です。適切な運用の基準として、JPEAが策定した「太陽光発電事業の評価ガイド」の活用があります。

「太陽光発電事業の評価ガイド」を活用するには、事業者がある程度の専門性を有することが前提ですが、基準に沿った適切なメンテナンスを行うことで、事前にリスクを発見・低減でき、金融機関から融資を受けやすくなる可能性があります。

また、何かしらの事情で将来的に発電設備を売却しなければならない可能性も考えられますが、「太陽光発電事業の評価ガイド」を基に運用していれば、売却時の第3者による評価を行う際に、適正な評価を受けられる可能性が高くなります。

太陽光発電業界の動向に注視する

日本では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、太陽光発電の技術・研究開発が進んでいます。次世代太陽電池として期待されるペロブスカイト太陽電池の実証実験も進み、2030年までの社会実装を目指している状況です。

ペロブスカイト太陽電池は、今後、FIT・FIP制度での導入促進なども検討されており、セカンダリー取引で太陽光発電設備を購入するより、優遇される可能性も否定できません。

また、ペロブスカイト太陽電池には、従来の太陽光発電より低コストで導入できるなどのメリットもあります。

情報を更新せずに事業をスタートすると、計画どおりに事業を進められない可能性もあるため、業界の動向に注目し、その都度適切に判断する必要があるでしょう。

▶関連記事:ペロブスカイト太陽電池とは?仕組みやメリットを解説

太陽光発電の技術・情報を知るなら「PV EXPO 太陽光発電展」

2050年カーボンニュートラル実現に向けた取り組みが促進されており、太陽光発電の技術・研究は加速しています。太陽光発電の最新情報を知りたい方は、「PV EXPO 太陽光発電展」へご来場ください。

PV EXPO 太陽光発電展は、 次世代太陽電池や太陽光発電システム、保守・メンテナンスなど、太陽光発電関連の多彩な製品・サービスが出展する展示会です。過去の展示会では、セカンダリー支援に関する出展が行われた実績もあります。

本展は、対面での商談が可能なため、直接メーカーや商社に太陽光発電導入の課題解決への提案や具体的な仕様・設計説明などの相談に乗ってもらうことも可能です。

また、太陽光発電に関する製品・技術を持っている企業様の場合、本展に出展いただくと直接顧客へ自社製品・サービスをアピールできます。

ご来場いただく方、出展いただく企業様の双方にメリットがある展示会なので、ぜひ来場・出展をご検討ください。

■PV EXPO 太陽光発電展
詳細はこちら

セカンダリー取引による太陽光発電の購入は特徴を把握した上での検討が大切

太陽光発電のセカンダリー市場は今後、急速な拡大が見込まれています。

セカンダリー取引による太陽光発電設備の購入は、高額なFIT価格で運用できる可能性があり、すでに稼働実績のある設備を購入できるメリットもありますが、一方ではデメリットもあるため、特徴を把握した上での検討が大切です。

また、太陽光発電の技術・研究開発は年々進んでおり、次世代太陽光発電の社会実装も目指されています。太陽光発電事業に参入するなら、業界の動向に注目し、自社にとって適切な手段を選択する必要があるでしょう。

太陽光発電の最新情報を知るなら大規模な展示会への参加がおすすめです。PV EXPO 太陽光発電展は、太陽光発電に関連する様々な技術・情報が集まる展示会のため、ぜひご来場ください。

さらに詳しい情報を知りたい方へ
資料請求はこちら

※「PV EXPO 太陽光発電展」は、「SMART ENERGY WEEK -スマートエネルギーWeek-」の構成展です。

【出展社・来場者募集中!】
太陽光発電のセカンダリー取引に関する情報が集まる「PV EXPO 太陽光発電展」

▶監修:近藤 元博(こんどう もとひろ)

肩書:愛知工業大学 総合技術研究所 教授

プロフィール:1987年トヨタ自動車に入社。分散型エネルギーシステム、高効率エネルギーシステムの開発、導入を推進。併せて生産工程から排出する廃棄物や、使用済み車両のリサイクルなど幅広い分野で廃棄物の排出削減、有効利用技術の開発導入を推進。
「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他資源循環、エネルギーシステムに関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他


■関連する記事