アンモニア燃料とは?メリット・デメリットや研究開発が進む利用方法を解説
アンモニアは、これまで肥料や火薬の原料の他、ナイロンなどの化学製品でも利用されてきました。加えて、燃焼時にCO2を排出しないこともあり、脱炭素化のための燃料として期待が寄せられています。
本記事では、アンモニア燃料の概要、メリットやデメリットなどを解説します。アンモニアの課題を解決できるブルーアンモニアとグリーンアンモニアの特徴や、研究開発が進められるアンモニア燃料の利用方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
▶監修:近藤 元博(こんどう もとひろ)
肩書:愛知工業大学 総合技術研究所 教授
プロフィール:1987年トヨタ自動車に入社。生産工程から排出する廃棄物や、使用済み車両のリサイクルなど幅広い分野で廃棄物の排出削減、有効利用技術の開発導入を推進。「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他資源循環、サーマルリサイクル技術に関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他
目次
- アンモニア燃料とは
- アンモニア燃料のメリット
- アンモニア燃料のデメリット
- CO2の課題をクリアするブルーアンモニアとグリーンアンモニア
- アンモニア燃料の利用方法
- 脱炭素化の情報収集に展示会の活用を
- ゼロエミッションのアンモニア燃料は脱炭素化に貢献する
【出展社・来場者募集中!】
アンモニア燃料に不可欠な技術が集まる
「ZERO-E THERMAL EXPOゼロエミッション火力発電EXPO」
【出展社・来場者募集中!】
アンモニア燃料不可欠な技術が集まる「ZERO-E THERMAL EXPOゼロエミッション火力発電EXPO」
アンモニア燃料とは
アンモニア燃料は、燃焼時にCO2(二酸化炭素)を排出しない燃料です。このような燃料を脱炭素燃料と呼びます。脱炭素燃料とは、燃料中に炭素を含まないまたは含んでいてもバイオマスのようにカーボンニュートラルとなり、CO2の排出を「ゼロ」に近付ける燃料のことです。
従来の石炭や天然ガスを燃料とした火力発電では、燃焼時に排出されるCO2が問題視されています。
その点、アンモニア(NH3)は窒素原子(N)と3つの水素原子(H3)で構成されており、炭素(C)が含まれていないため、燃焼させてもCO2が排出されません。
現在はまだ実証段階にあり、実用化に向けた技術開発が必要ですが、カーボンニュートラルに貢献する次世代エネルギーとして注目されています。
カーボンニュートラルについて詳しくは以下の記事をご覧ください。
アンモニア燃料のメリット
アンモニア燃料の主なメリットは次のとおりです。
- 燃焼時にCO2(二酸化炭素)を排出しない
- 既に一定程度のサプライチェーンが整備されている
- 水素と比較して安価
各メリットの詳しい内容を紹介します。
燃焼時にCO2(二酸化炭素)を排出しない
アンモニア燃料の大きなメリットは、燃焼時にCO2を排出しないカーボンフリーな燃料である点です。太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーをはじめ、CO2排出量を削減できるエネルギーが求められるなか、次世代の有力なエネルギーと期待されています。
また、アンモニア燃料は、アンモニアのみで燃焼させる方法(専焼)の他、石炭に混ぜて燃焼させる方法(混焼)の採用が可能です。専焼の事業化が確立するまで、アンモニアを石炭などと混焼してCO2を削減する研究開発も進められています。
既に一定程度のサプライチェーンが整備されている
アンモニアは、既に化学肥料、火薬並びに樹脂などの原料に広く使用されています。輸送や貯蔵インフラなどのサプライチェーンが一定程度、整備されているのはメリットです。
アンモニアに限ったことではありませんが、サプライチェーンを一から確立するプロセスは容易ではありません。アンモニア燃料の場合、従来の設備を活用できるため、特殊な輸送技術の開発などのコストがかからない利点があります。
水素と比較して安価
アンモニア燃料は、同じ次世代エネルギーの水素と比較して、運搬が容易でコストがかからない優位性を持ちます。加えて、水素と比べて発電コストが低い点も魅力です。
燃料アンモニア導入官民協議会が2021年2月に公表した中間取りまとめ※によると、水素発電(専焼の場合)の発電コストは97.3円/kWhであるのに対し(2020年時点)、アンモニア発電(専焼の場合)の発電コストは23.5円/kWh(2018年時点)と試算されています。
石炭火力発電などと比較すると現時点では発電コストは高くなりますが、次世代エネルギーとして一定の競争力を持つ側面があります。
アンモニア燃料のデメリット
アンモニア燃料は複数のメリットがある一方、デメリットも存在します。主なデメリットは次のとおりです。
- NOx(窒素酸化物)の排出を抑える必要がある
- 原料となるアンモニアが不足する可能性がある
- 製造過程でCO2が発生する
各デメリットの詳細を解説します。
NOx(窒素酸化物)の排出を抑える必要がある
アンモニアは窒素を含むため、燃焼時に酸性雨の原因となるNOx(窒素酸化物)を排出する点がデメリットです。CO2を排出しなくても、温室効果への影響が指摘されるNOxを排出すると、地球環境に悪い影響を与えてしまいます。
燃焼時にNOxを排出する課題には、アンモニア燃料の研究開発段階から対策が練られてきました。
2014年~2018年にかけて実施された「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」では、アンモニアを20%混焼しても石炭の専焼と同程度にNOx値を制御可能であることが証明されています。
原料となるアンモニアが不足する可能性がある
アンモニア燃料の実用化には、原料となるアンモニアの確保が課題です。世界で生産されるアンモニアは年間約2億トン(2019年)であり、そのうち市場で流通するアンモニアは約1割です。
2019年に国内で消費されたアンモニアは約108万トンですが、国内の石炭火力発電で20%のアンモニアを混焼させた場合、年間約2000万トンが必要とされています。
今後アンモニアを燃料として活用するためには、アンモニアの生産拡大や大規模な市場形成が必要です。
製造過程でCO2が発生する
アンモニアは燃焼時にCO2を排出しませんが、製造時にはCO2が発生する点もデメリットです。
アンモニアは、主にハーバー・ボッシュ法と呼ばれる方法で製造されます。ハーバー・ボッシュ法は、高温高圧の状態で窒素と水素を反応させてアンモニアを製造する方法です。水素を製造する際には化石燃料が用いられ、CO2が発生します。
【出展社・来場者募集中!】
アンモニア燃料に不可欠な技術が集まる
「ZERO-E THERMAL EXPOゼロエミッション火力発電EXPO」
【出展社・来場者募集中!】
アンモニア燃料不可欠な技術が集まる「ZERO-E THERMAL EXPOゼロエミッション火力発電EXPO」
CO2の課題をクリアするブルーアンモニアとグリーンアンモニア
製造過程でのCO2排出はアンモニア燃料の課題であり、このようなアンモニアは「グレーアンモニア」と呼ばれます。
このCO2排出の課題を解消するため、「ブルーアンモニア」と「グリーンアンモニア」の研究が進められています。
ブルーアンモニア
ブルーアンモニアは、製造時に発生するCO2を分離・回収して、地中に貯蔵しCO2排出を軽減します。アンモニア製造時には化石燃料が用いられますが、CCS技術(CO2を回収して地中に貯留・圧入する技術)を用いてCO2排出を削減する仕組みです。
ブルーアンモニアの活用例としては、株式会社IHI※は、サウジアラビアン・オイル・カンパニー(サウジアラムコ)と一般財団法人日本エネルギー経済研究所の実証試験で、ガスタービンの燃料にブルーアンモニアを混焼する試験を公表しています。
※出典:株式会社IHI「世界初,カーボンニュートラルな「ブルーアンモニア」を利用する混焼試験を実施 ~CO₂フリーアンモニアのバリューチェーン構築に向けて,燃料製造側と利用側をつなぐ~」
グリーンアンモニア
グリーンアンモニアは、再生可能エネルギーの電力で水を分解して製造された水素を活用します。水素原料と製造するエネルギーの双方でCO2を抑制できるため、製造時のCO2排出の課題をクリアするアンモニアです。
なお、アンモニア燃料は実用化への途中にあり、ブルーアンモニアとグリーンアンモニアの製造にはコストがかかる側面があります。
現時点ではグレーアンモニアの使用でアンモニア燃料の普及を行いながら、次のステップでブルーアンモニアの導入、その後のステップでグリーンアンモニアを導入するロードマップが描かれています。
アンモニア燃料の利用方法
アンモニア燃料は現在、様々な用途での利用が検討されています。以下では、火力発電や燃料電池などを例に、アンモニア燃料の利用方法を解説します。
火力発電
アンモニア燃料は石炭との混焼が比較的容易であるため、石炭火力発電での活用が進められています。国内の石炭火力発電所全てでアンモニア燃料を20%混焼するだけでも、約4,000万トン※のCO2排出を削減できる見込みです。
燃料電池
アンモニア燃料は、燃料電池の分野でも研究開発が進められています。
例えば京都大学※1では、株式会社ノリタケカンパニーリミテドや三井化学株式会社などの共同研究で、アンモニアを直接燃料とした固体酸化物形燃料電池の発電に成功しました。株式会社IHI※2では、1kWクラスの固体酸化物形燃料電池の発電を実現しています。
※1出典:京都大学「アンモニアを直接燃料とした燃料電池による発電」
※2出典:株式会社IHI「アンモニアを燃料とした燃料電池システムによる1kWの発電に成功 ~CO₂フリーのクリーンな燃料電池 低炭素社会の実現に寄与~」
ガスタービン
火力発電所ではガスタービンも使用されていますが、燃料に天然ガスだけでなくアンモニアを利用できれば、CO2の排出を軽減できます。
株式会社IHI※では、2,000kW級のガスタービンで液体アンモニア100%の発電に成功しました。今後、長時間での耐久性評価をクリアできれば、2025年にもアンモニア燃料100%のガスタービンを実用化できる見込みとしています。
※出典:株式会社IHI「世界初,液体アンモニア100%燃焼によるガスタービンで,CO2フリー発電を達成~燃焼時に発生する温室効果ガスを99%以上削減~」
工業炉
工業炉は日本のエネルギー利用の約17%を占めており、CO2排出の削減が求められる部分です。
工業炉分野のアンモニア燃料の事例には、中外炉工業株式会社※が挙げられます。中外炉工業株式会社は大阪大学と共同して、工業用アンモニアバーナの開発に取り組んでいます。
船舶用燃料
輸出入で船舶を利用する日本にとって、アンモニアを船舶燃料に導入する価値は大きいです。
2024年1月、日本郵船株式会社※はアンモニアを燃料とする輸送船の建造に関する契約を株式会社ジャパンエンジンコーポレーションなどと締結し、2026年に竣工を目指しています。
脱炭素化の情報収集に展示会の活用を
アンモニア燃料の実用化が期待されているように、国内外で脱炭素化を目指す潮流は、今後ますます高まると考えられます。企業で具体的な脱炭素化に向けた取り組みを行うなら、日々の情報収集は欠かせません。
アンモニア燃料での火力発電をはじめ、脱炭素化の情報収集をしたい方は、ぜひ「H2 & FC EXPO 水素燃料電池展」や「ZERO-E THERMAL EXPOゼロエミッション火力発電EXPO」をご活用ください。
H2 & FC EXPO 水素燃料電池展とZERO-E THERMAL EXPOゼロエミッション火力発電EXPOは、世界規模の新エネルギー総合展「スマートエネルギーWeek」の構成展です。
H2 & FC EXPO 水素燃料電池展は、水素の社会実装に向けた最新の製品・技術が集う展示会です。水素の製造や輸送、貯蔵や使用に関する製品・技術が出展されます。
ZERO-E THERMAL EXPOゼロエミッション火力発電EXPOでは、アンモニア燃料の活用をはじめ、火力発電システムや保守運用、プラント監視などの様々な製品・技術が出展されます。
両展示会には世界中から人と情報が集まり、出展社と来場者で技術提案や商談などが行われます。次世代エネルギーの技術動向、最新の知見に触れる良い機会です。
火力発電や水素活用に関わる方々が多数来場するため、関連する技術をお持ちであれば、展示会への出展もぜひご検討ください。各展示会の詳細は、以下のリンクからご確認いただけます。
■H2 & FC EXPO 水素燃料電池展
詳細はこちら
■ZERO-E THERMAL EXPOゼロエミッション火力発電EXPO
詳細はこちら
ゼロエミッションのアンモニア燃料は脱炭素化に貢献する
アンモニア燃料は燃焼時にCO2を排出しないゼロエミッション燃料であり、既存のサプライチェーンを活用できるメリットもあります。一方、製造過程でCO2が発生するなど、実用化に向けた課題も残されています。
脱炭素化に向けて、アンモニア燃料はカーボンニュートラルの一翼を担う次世代の燃料です。火力発電や燃料電池、ガスタービンなど様々な分野で研究開発が進められているため、最新の動向に注目しましょう。
さらに詳しい情報を知りたい方へ
資料請求はこちら
※「H2 & FC EXPO 水素燃料電池展」「ZERO-E THERMAL EXPOゼロエミッション火力発電EXPO」は、「スマートエネルギーWeek(SMART ENERGY WEEK)」の構成展です。
【出展社・来場者募集中!】
アンモニア燃料に不可欠な技術が集まる
「ZERO-E THERMAL EXPOゼロエミッション火力発電EXPO」
【出展社・来場者募集中!】
アンモニア燃料不可欠な技術が集まる「ZERO-E THERMAL EXPOゼロエミッション火力発電EXPO」
▶監修:近藤 元博(こんどう もとひろ)
肩書:愛知工業大学 総合技術研究所 教授
プロフィール:1987年トヨタ自動車に入社。生産工程から排出する廃棄物や、使用済み車両のリサイクルなど幅広い分野で廃棄物の排出削減、有効利用技術の開発導入を推進。「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他資源循環、サーマルリサイクル技術に関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他