プラスチックリサイクルとは?
経済的メリットや循環型経済に取り組む企業の責任を解説
プラスチック製品のリサイクルについてなんとなく意識しているものの、リサイクルの方法や詳細がわからない方は多いのではないでしょうか。
本記事では、プラスチックリサイクルの方法や現状を紹介します。プラスチックリサイクルが企業にどのようなメリットをもたらすのかも解説するため、プラスチックリサイクルの経済的なメリットや循環型経済に興味のある方はぜひご覧ください。
▶監修:近藤 元博(こんどう もとひろ)
肩書:愛知工業大学 総合技術研究所 教授
プロフィール:1987年トヨタ自動車に入社。生産工程から排出する廃棄物や、使用済み車両のリサイクルなど幅広い分野で廃棄物の排出削減、有効利用技術の開発導入を推進。「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他資源循環、サーマルリサイクル技術に関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他
目次
- プラスチックをリサイクルする3つの方法
- プラスチックをリサイクルすると何に生まれ変わる?
- 日本のプラスチックリサイクルの現状
- 企業がプラスチックをリサイクルするメリットは?
- プラスチックリサイクルに対する身近な企業の取り組み
- 企業でプラスチックリサイクルを取り組むなら「サーキュラー・エコノミーEXPO」へ
- 企業全体でプラスチックリサイクルに取り組もう
【出展社・来場者募集中!】
プラスチックリサイクルに必要な情報が集まる【サーキュラー・エコノミーEXPO】
プラスチックをリサイクルする3つの方法
まず、プラスチックリサイクルにはどのような方法があるのかを紹介します。プラスチックリサイクルには以下の3つの方法があります 。
それぞれの概要を順にみていきましょう。
マテリアルリサイクル
マテリアルリサイクルとは、廃プラスチックを選別、洗浄、破砕などの前処理を施したのち溶解して、再びプラスチックの原料(マテリアル)にするリサイクル方法です。再生した廃プラスチックは、原料として新たなプラスチック製品へと生まれ変わります。
マテリアルリサイクルには、主に以下の2つの方法があります。
マテリアルリサイクルでは、廃プラスチックが汚れていたり、不純物が混ざっていたりしてはいけないため、以前はプラスチックの製造過程で生じた端材などを利用することが主流でした。
しかし、近年では環境問題に対する人々の意識が向上しており、廃プラスチックを分別したり、洗ってキレイにした後、適切に分類して廃棄されたりすることで、ゴミとして回収されていた廃プラスチックがマテリアルリサイクルの対象になりました。
さらに、選別、洗浄技術の進化もあり、廃プラスチックのリサイクル率は向上しつつあります。
ケミカルリサイクル
ケミカルリサイクルとは、集めた廃プラスチックを化学的(ケミカル)に分解して、化学原料に戻してから再利用するリサイクルです。原料に戻した後は、以下のように利用されます。
他には、コークスの代替としてや製鉄過程で高炉原料化など、製鉄所で使用される事例もあります。
サーマルリサイクル
サーマルリサイクルとは、廃プラスチックの焼却過程で発生した熱をエネルギーとして活用するリサイクル方法のことです。分別が難しいプラスチックや不純物が混ざったプラスチックでもリサイクルできるメリットがあります。
自治体の廃棄物焼却場などで実用化されており、発生した熱を熱交換器に通して水を温水に変え、温水は配管を通過してプールや温泉などに使用されます。
また、発生した熱を高温高圧の蒸気に変えタービンを回せば、発電機から電気を生み出せます。ただし、サーマルリサイクルには以下のような課題もあります。
▼サーマルリサイクルの課題
- プラスチックの燃焼時にCO2などが発生するため、発電や熱利用が行われないと地球温暖化に悪影響を及ぼす
- 現状のプラスチック発電ではエネルギー回収率が低い
燃焼時に有害物質として知られるダイオキシンは発生しないものの、発電や熱回収を伴わない焼却施設では、CO2が発生し環境に負荷をかけてしまうでしょう。
さらに、現状の平均的な発電性能は発電効率が5~15%程度と電力会社が運営する石炭を使った最新鋭の火力発電所に比べ1/3程度の効率です。
現在、発電効率を改善すべく、廃棄物に含まれる発電阻害物質に耐えられる材料や新システムなどの開発により発電効率の向上が検討されています。現在の高効率廃棄物発電システムでは発電効率が25%を超えており、今後は、脱炭素社会の形成や廃棄物の有効利用の観点から効果的な活躍を期待できます。
プラスチックをリサイクルすると何に生まれ変わる?
リサイクルには主に3つの方法があると説明しましたが、実際にリサイクルされたプラスチックは何になるのでしょうか。
私たちが一度利用したプラスチックは、様々な過程を経て各種製品にリサイクルされますが、すべてが製品に生まれ変わるわけではありません。基本的に、「PETマーク」や「プラマーク」の識別マークがついたプラスチック製品がリサイクルの対象となります。
リサイクルによって作られるプラスチック製品の例は、以下のとおりです。
- 飲料や調味料用のペットボトル
- シャツや作業着などの衣類
- 洗剤容器
- 公園の遊具やベンチ など
近年では、プラスチックをリサイクルして作ったアクセサリーや文房具なども販売されています。なお、小型プラスチック類や洗っても汚れや臭いが取れないプラスチックなど、なかには一部リサイクルできないものもあります。
日本のプラスチックリサイクルの現状
次に、日本のプラスチックリサイクルの現状を理解しましょう。
環境問題への関心は年々高まっているため、「プラスチックを分別してキレイに洗ってから分別して捨てている」「エコバッグを持参して、ビニール袋をもらわないよう心がけている」など、日常生活で意識している人も多いかもしれません。
一般社団法人プラスチック循環利用協会の調査によると、日本の廃プラスチックリサイクルの有効利用率は87%で、サーマルリサイクル(熱回収)が大半を占めています※1。
数値だけを見ると日本の有効利用率は高く見えるかもしれませんが、OECD※2の基準だとサーマルリサイクル(熱回収)はリサイクルとみなされていないため、サーマルリサイクルを除いた廃プラスチックの有効利用率(リサイクル率)は25%となります。
※1 出典: 一般社団法人プラスチック循環利用協会「プラスチックリサイクルの基礎知識2023」
※2 OECD(経済協力開発機構)とは、ヨーロッパ諸国を中心に日本やアメリカを含む38ヶ国の先進国が加盟する国際機関です。
世界全体のプラスチックリサイクル率は?
国連環境計画の論文によると、世界全体のプラスチック容器包装のリサイクル率は14%、熱回収を含めた有効利用率は14~28%です※1。
また、別の調査結果によると、ドイツ・スロベニア・オーストリア・オランダ・ベルギーなどのヨーロッパ諸国では、リサイクル率が50%を超えています※2。
サーマルリサイクルがリサイクルとしてみなされていないことを踏まえると、日本のサーマルリサイクルを除いたリサイクル率25%は、平均以上ではあるものの改善の余地があるといえるでしょう。
なお、有効利用率を上げるには、リサイクルの対象となる廃プラスチックを減らす方法も考えられます。
そこで、世界各国では、廃プラスチックや海洋ごみの量を削減するために以下のような対策がなされています※3。
世界各国が協力して廃プラスチックを減らすことで、プラスチックの有効利用率を上げることも期待できるかもしれません。
※1 出典:国連環境計画「Single-use plastics:A roadmap for sustainability」(2018年)
※2 出典:eurostat「一般廃棄物のリサイクル率」
※3 出典:環境省「プラスチックを取り巻く国内外の状況<参考資料集>」
企業がプラスチックをリサイクルするメリットは?
廃プラスチックを減らすことやリサイクルを進めることは重要ですが、企業がプラスチックリサイクルに取り組むことで「どのようなメリットがあるのか」と気になる方もいるかもしれません。
プラスチックをリサイクルするメリットは、社外と社内の両方にあります。
- 社外:リサイクルが企業の社会的責任(CSR)の改善と顧客満足度につながる
- 社内:分別し再利用すれば廃棄物が低減し、その処理の経費削減という経済的メリットにつながる
上記のメリットを、それぞれ詳しくみていきましょう。
リサイクルが企業の社会的責任(CSR)の改善と顧客満足度につながる
レジ袋の有料化とエコバッグの普及が後押しとなり、日常生活でも人々の環境意識は近年高くなっています。それに伴い、各企業が取り組む環境活動をメディアが取り上げることも多くなり、さらに多くの人が関心を持っています。
また、環境問題に対して真摯に取り組む企業や研究者には、以下のような表彰制度もあります。
これらの賞を受賞できれば、企業は顧客などに対して環境問題に取り組んでいることをアピールができるでしょう。受賞したニュースがメディアに取り上げられることで、認知度の拡大や、企業イメージのアップを期待できます。
「企業の社会的責任(CSR)」という客観的には評価しにくい取り組みも、受賞を機にアピールできます。認知度が拡大すれば、株価の上昇に期待できる他、環境意識の高い投資家へまで波及し投資活動の活発化につながるかもしれません。
分別すればゴミ処理の経費削減という経済的メリットにつながる
進んでゴミを分別しリサイクルすることで、ゴミ処理にかかる費用を削減できます。
ゴミ処理にかかる費用は、ゴミの廃棄量に比例して決まります。例えば、プラスチック・ペットボトル・古紙などを分別せずに、全て燃えるゴミや燃えないゴミとして一括で処理すると、ごみ処理にかかる費用は膨大です。
しかし、リサイクルできるプラスチック・ペットボトル・古紙などに分別すれば、燃えるゴミと燃えないゴミの廃棄量を削減できます。廃棄量の削減に比例して、ゴミ処理にかかる費用も削減できる点が経済的なメリットにつながります。
プラスチックリサイクルに対する身近な企業の取り組み
プラスチックリサイクルに取り組む企業の数は多く、取り組みの内容は身近な製品からサービスまで様々です。
各企業が行うプラスチックリサイクルについて、4つの例を紹介します。
紹介した4つ以外にも、多くの企業が様々な方法でプラスチックリサイクルに取り組んでいます。プラスチックリサイクルに関する技術や仕組みが発展すれば、今後の日常生活のあらゆる場面に、循環型経済の考えが一般的になるかもしれません。
企業でプラスチックリサイクルを取り組むなら「サーキュラー・エコノミーEXPO」へ
廃プラスチックの削減やリサイクル率の向上を目指すには、情報収集が重要です。企業全体で取り組むメリットも紹介しましたが、具体的な対策が見つからなくては一歩を踏み出すのは難しいでしょう。
そこで、プラスチックリサイクルに関する情報を収集するなら、展示会への参加がおすすめです。
例えば、「サーキュラー・エコノミーEXPO」は、サーキュラーデザインやサステナブルマテリアル、PaaS(製品のサービス化)支援、資源回収・リサイクル・再製品化技術などが出展し、サステナブル経営を実現したい企業の経営者、経営企画、設計・製造部門などが来場する専門の展示会です。
サステナブル経営を実現したい企業の経営者、経営企画、設計・製造部門などが来場する専門展のため、プラスチックリサイクルに関連した循環型経済のヒントを得られるかもしれません。
事前来場登録をすれば無料で入場でき、出展も可能です。自社製品やサービスを、環境に対して意識を持った入場者の前で、積極的にアピールできるチャンスです。
サーキュラー・エコノミーEXPOの詳細は以下のとおりです。
「サーキュラー・エコノミーEXPO」出展・来場案内はこちら
来場・出展ともにメリットがあるため、ぜひご参加ください。
企業全体でプラスチックリサイクルに取り組もう
プラスチックリサイクルには「マテリアルリサイクル」や「ケミカルリサイクル」、「サーマルリサイクル」などの方法があります。
サーマルリサイクルを除いた日本のリサイクル率は25%程度となり、ヨーロッパ諸国でリサイクル率50%を超える国が多いことを踏まえると、課題は多いといえるでしょう。
廃プラスチックの削減やリサイクル率の向上を目指すためには、箔肉化や小型化といったプラスチックの使用量削減や使用済みの廃プラスチックの回収・再利用に関する取り組みを、積極的に進める必要があります。
個人としてももちろんですが、企業全体として真摯に取り組めば、認知度の拡大や企業イメージアップにつながるかもしれません。自社が排出するゴミの分別に取り組めば、ゴミ処理にかかる経費を削減できる経済的なメリットもあります。
課題に対して実際に何を行うべきかわからない方やより詳しい情報を知りたい方は、ぜひサーキュラー・エコノミーEXPOへの参加をご検討ください。
【出展社・来場者募集中!】
プラスチックリサイクルに必要な情報が集まる【サーキュラー・エコノミーEXPO】
▶監修:近藤 元博(こんどう もとひろ)
肩書:愛知工業大学 総合技術研究所 教授
プロフィール:1987年トヨタ自動車に入社。生産工程から排出する廃棄物や、使用済み車両のリサイクルなど幅広い分野で廃棄物の排出削減、有効利用技術の開発導入を推進。「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他資源循環、サーマルリサイクル技術に関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他